<ディズニー絵本・CD・DVDが無料で貰えます^^>0才から4才までのお子さまに、
無料サンプルプレゼント実施中!
5.顔
顔を触られるのを嫌がる子には、目をよく見て、積極的に声をかけてあげるようにしましょう。それでも嫌がる時は、一度マッサージを注しして抱っこしてあげましょう。何よりも大切なのは子どもとのコミュニケーション。徐々に慣れればいいや!くらいの気持ちで焦らず続けていきましょう。
それでは、軽くおなかに手をあてて「ベビーマッサージ始めますよ?」などと声をかけましょう。
最後まで終了したら、マッサージをした顔の部分を両手で包み、足先まで両手をすべらせ「これで顔のマッサージ終了」など声をかけましょう。
【おでこ】
回数:親指以外の指の腹を使って、5回くらい
ポイント:指先をそろえておでこをなでる際、赤ちゃんの目や鼻を手で覆わないように
- おでこの中央に両手4本(親指以外)の指の腹をあてましょう
- 指先をそろえて、おでこの中心→こめかみの下まで、左右にすべらせましょう
- 一度手を離し、またおでこ中央から続けましょう
【目】
回数:親指の腹を使って、5回くらい
ポイント:誤ってまぶたを押さえつけないように気をつける
- 両手で頭をやさしく包み込み、親指の腹を眉毛の内側にあてましょう
- 眉毛に沿って、両側へ向かって親指をすべらせましょう
【鼻】
回数:親指の腹を使って、5回くらい
ポイント:親指以外の指で、軽く頭を支えてあげると手の位置が安定して、マッサージがし易くなる
- 両手でやさしく頭を包み込み、親指の腹を鼻の付け根にあてましょう
- 親指の腹で軽く鼻の付け根を押さえてから、ほおの下まで軽くなでおろしましょう
【唇】
回数:親指の腹を使って、上唇、下唇各5回くらいずつ
ポイント:笑顔になるマッサージですが、笑顔にならなくても力を入れ過ぎないように注意
- 親指の腹を上唇のきわにあて、他の指は、耳の下?ほおに軽く添えましょう。
- 笑い顔になるように斜め上へ親指で軽く押し上げましょう
- 下唇も同じ要領でマッサージしましょう
【あご】
回数:人さし指と中指を使って、5回くらい
ポイント:円を描く方向は左右どちらでも構いません
- 人さし指と中指の腹を使って、左右のあごにそれぞれそっとあてましょう
- 小さな円を描きながら、あご周辺をゆっくり、やさしくなでましょう
【耳→あご】
回数:親指以外の指の腹を使って、5回くらい
ポイント:指先を揃え、なめらかに指を動かす
- 親指以外の4本の指の腹を左右の耳の上にあてましょう
- 耳の上→耳の後ろ→あごまで、4本の指でなでましょう
- 最後にやさしくあごを持ち上げましょう
カテゴリー:実践編:方法とやり方
「5.顔」は参考になりましたか?
<ディズニー絵本・CD・DVDが無料で貰えます^^>
0才から4才までのお子さまに、
無料サンプルプレゼント実施中!
<赤ちゃんモデル・キッズモデル大募集!>
0歳から15歳までのキッズモデル大募集!
自分の子供をTVやCM、雑誌に出演させたいならココ!
5.顔:関連記事
最近、ベビーサイン(baby signs)なるものが流行っています。 現在、アメリカでは、産まれた赤...
ここで紹介するベビーマッサージの方法は、今まで紹介してきたベビーマッサージを組み合わせたものです。...
赤ちゃんにやさしい5つのマッサージを組み合わせたものなので、時間がないときや月齢の低い赤ちゃんに適し...
最もリラックス効果の高いのが背中のベビーマッサージです。ひざの上でも、ベッドの上でも、赤ちゃんがリ...
胸のベビーマッサージには肺と心臓の調子を整える効果があります。肋骨をさする際には肋骨はカーブしてい...
おなかのマッサージは特に便秘がちな赤ちゃんにおすすめ。便秘に悩んでいる赤ちゃんには回数を増やしてあ...
それでは、軽くおなかに手をあてて「ベビーマッサージ始めますよ?」などと声をかけましょう。 最後まで...
ママのからだを冷やさないためにも、また安定させるためにもお尻の下にはクッションやタオルを引いてやる...
その他のQ&Aを下記にご紹介します。 行う時間はいつでもよいの? ベビーマッサージを行う時間に決ま...
ママが気になる症状を少しでもベビーマッサージで和らげることができたら良いですね。 夜泣き 夜泣きの原...
ベビーマッサージを行う際のコツや注意点をまとめてみました。 基本1日1回15分程度 回数の制限は特に...
全身のベビーマッサージをするのなら、1日1回15分程度を目安とすると良いでしょう。この所要時間はあく...
ベビーマッサージをする際には裸の赤ちゃんが快適に過ごせる部屋と雰囲気づくりはとても大切なことです。 ...
当サイトは、ベビーマッサージの方法・やり方の他、赤ちゃんと母親がどのような効果が得られるのか?と言った基礎知識のほか、日本各地の教室のご紹介もしています。さらには、資格を取得したい方に、協会の情報や資格取得のご案内などの情報を発信しています。
一般に、ベビーマッサージは生後6週目以降の時期からなら、開始時期としても大丈夫なようです。オイルを塗らない場合は、生後すぐにでも初めても構いません。母親による赤ちゃんへのタッチは、赤ちゃんの出世時のトラウマを和らげ、その後の成長にもより良い影響を及ぼします。やはり、こうした愛する息子・娘とのスキンシップは、なるべく早めにやってあげるのが一番良いでしょう^^