<ディズニー絵本・CD・DVDが無料で貰えます^^>0才から4才までのお子さまに、
無料サンプルプレゼント実施中!
協会をまとめてみました
ベビーマッサージに関することを調べていくうちに○○協会、××協会という単語に頻繁に出会うようになりました。 以下に主な協会をまとめてみましたが、まだまだ沢山あります。
2003年1月21日に設立。場所は東京都世田谷区になります。
青少年の健全な育成を目的とし、日本におけるベビーマッサージの普及を計るため指導者育成講座、講演及び関連研修を行っています。 開祖、ピーター・ウォーカー本人が来日し、直接みなさんの手を取り、やり方を教えてもらうことができます。
ピーター・ウォーカー氏が研究、開発をした「発達を促すベビーマッサージ」は、30年の実績があり、世界 20ヶ国で約7000人の直接指導を受けた講師達により広められています。
インファントマッサージはアメリカ人看護師ヴィマラ・マクルアー(Vimala McClure)がインド古来の赤ちゃんマッサージをベースに、スウェーデン式マッサージ、リフレクソロジー、 ヨガを統合したマッサージです。
1986年、ヴィマラ・マクルアーによって設立され、今では40カ国以上の国に支部を持ち、認定インストラクター(CIMI)は全世界に4000人を超えます。
インファントマッサージを教えることができるインストラクターになる為には、看護師・助産師などの医療従事者および保育士、教師などの国家資格保有者や、国際規格セラピストでないと資格が取得できません。
日本支部は1998年10月東京で発足し、現在は、国内の養成講座(日本インファントマッサージ協会主催)を終了後、国際本部から認定されたインストラクターからなる正会員、海外で受講・認定された準会員によって構成されています。
チャイルドボディワーク普及協会
チャイルドボデイワーク普及協会は2000年に設立されました。設立前はまだインド源流の赤ちゃんマッサージしかありませんでした。チャイルドボディーワークの観点からエクササイズ、マッサージを体系化して「ベビーマッサージ」と命名して全国に広がっていきました。現在、ベビーエクササイズ、ベビーマッサージの専門家を養成しています。
ロイヤルセラピスト協会(RTA)内閣府認証 特定非営利活動法人
2007年2月に内閣府認証NPO法人格を取得。 主な活動としてセラピスト技術検定事業(RTA統一認定試験)の実施、RTA認定講師ライセンスの発行、指定スクール制度整備、RTA認定カリキュラムの開発と指定スクールへの提供、セミナー開催などがあり、只今全国にたくさんの認定校があります。
1985年に妊婦の健康と安産のための運動について考えることを目的に日本マタニティビクス協会を設立、研究をスタートさせました。東京都世田谷区の田中ウィメンズクリニックにあります。
ベビーマッサージとエクササイズで優しいスキンシップを通して親子の絆を深めるお手伝いをしています。 その他、マタニティビクス、マタニティヨガ、マタニティアクア、ママヨガなど指導者養成コースは11プログラムもあります。
2000年5月 理事長の出口のりこがカウンセラーとして独立し、2001年12月ベビーマッサージ指導の資格を取得し、ママたちへの指導、子育て勉強会がスタート。当協会は兵庫県西宮市に設立されています。
タッチカウンセリングのレッスンはただ単にベビーマッサージを習うだけではなく、施術方法を学びながら、子育てや人間関係での問題についてのカウンセリングも盛り込んでいます。
東京都昭島市に事務局があります。赤ちゃんと楽しく触れあいながら親子の絆を深めていくベビーボンディングの普及活動をしています。現在日本全国で300余名の方が活躍中です。
その他、お腹の赤ちゃんとのコミュニケーションをとるためのフィータルボンディング、ボンディングカウンセラー、アロマボンディングケアファミリーアドバイザーを普及していく指導者養成活動をしています。
医学博士を中心に正しいアロマセラピーの普及と整体・ベビーマッサージをはじめとするリラクゼーション技術・知識の育成、各種認定資格取得、ボランティア活動を目的として設立された非営利団体です。
また、ベビーマッサージ・ベビーリフレクソロジーの研究機関「日本ベビー&マタニティ研究所」を併設し、日本の赤ちゃんに合ったベビーケアーの研究に力を入れ、児童虐待防止活動に取り組んでいます。
カテゴリー:管理人の体験記など
「協会をまとめてみました」は参考になりましたか?
<ディズニー絵本・CD・DVDが無料で貰えます^^>
0才から4才までのお子さまに、
無料サンプルプレゼント実施中!
<赤ちゃんモデル・キッズモデル大募集!>
0歳から15歳までのキッズモデル大募集!
自分の子供をTVやCM、雑誌に出演させたいならココ!
協会をまとめてみました:関連記事
小さいお子さんがいる家庭では、「どこか遊びに連れてって~」とせがまれる親御さんも多いかもしれません...
表題の通りですが、クーポンサイトのポンパレで、 過去に一度もポンパレでお買い物をされたことのない方に...
有機野菜の会員制宅配サービス会社「大地を守る会function Buttonp84765W (){...
三種混合DPTワクチンの危険性と乳幼児突然死症候群(SIDS)
乳幼児突然死症候群(SIDS)という病気を、お母様方は一度は聞いたことがあると思います。 この乳幼...
ベビーマッサージに関連する資格は実に多いです。 協会ごとに資格の名称が変わったりするだけでなく、類似...
最近では我が子のベビーマッサージにはまり、頑張ってインストラクター養成講座の資格をとって、教室を開講...
出産を機に子供がいないとできない習い事は何かないかなと考えていました。 「ベビーマッサージ」「ベビー...
ある若手タレントがテレビで、 「最近ベビーマッサージの資格をとりました」 ・・・と話しているのを聞い...
当サイトは、ベビーマッサージの方法・やり方の他、赤ちゃんと母親がどのような効果が得られるのか?と言った基礎知識のほか、日本各地の教室のご紹介もしています。さらには、資格を取得したい方に、協会の情報や資格取得のご案内などの情報を発信しています。
一般に、ベビーマッサージは生後6週目以降の時期からなら、開始時期としても大丈夫なようです。オイルを塗らない場合は、生後すぐにでも初めても構いません。母親による赤ちゃんへのタッチは、赤ちゃんの出世時のトラウマを和らげ、その後の成長にもより良い影響を及ぼします。やはり、こうした愛する息子・娘とのスキンシップは、なるべく早めにやってあげるのが一番良いでしょう^^